保育士試験対策~これだけはやっておけ~

おいものっこの保育士試験対策 

※当ブログは広告が含まれています※

保育士試験対策(年号対策②)

 【更新:2024年3月3日】


こんにちは。おいものっこです。
今回は、年号対策②です。
障害者福祉関連の法律と虐待防止法関連等の並び替えをみてみたいと思います。
全ての正確な年号を覚える必要は必要はありません。順序は正確に覚えておきましょう。赤字の年号は覚えましょう。
それではやっていきます。

 

<障害者福祉関連>




   身体障害者福祉法成立(1949)
      ↓
   精神保健福祉法成立(1950)
      ↓
   知的障害者福祉法成立(1998)
               ※精神薄弱者福祉法(1960)という名前だったが1998年に改称された。
      ↓
   発達障害者支援法成立(2004)
      ↓
   障害者総合支援法成立(2012)
     ※元々は、障害者自立支援法という名で、2005年に成立したものが2012年の改正で障害者総合支援法に改称された。
      ↓
   障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律成立(2013)
      =障害者差別解消法、又は障害者差別禁止法

発達障害者支援法(2004)と、障害者総合支援法(2012)は、しっかりと年号まで覚える。後は流れをきちんと覚える。
   





<虐待防止法関連>




   児童虐待防止法(2000)成立
      ↓
   配偶者暴力防止法(2001)成立
      ↓
   高齢者虐待防止法(2005)成立
      ↓
   障害者虐待防止法(2011成立

児童→配偶者→高齢者→障害者の流れ。
虐待防止法関連は2000年以降から
児童虐待防止法(2000)は年号までしっかり覚える。


2000年の出来事
2000年には児童虐待防止法に他に、介護保険法施行(介護保険法の成立は1997年)社会福祉事業法を社会福祉法と改名、があります。(社会事業法(1938)→社会福祉事業法(1951)→社会福祉法と変化していった。)

(過去問を見てみると、㊟㊟年号問題で「社会福祉法」の年号はというと、社会福祉事業法が制定された1951年を指しています。)

社会福祉事業法」が「社会福祉法」に改名したのは2000年です。この辺はちょっと注意が必要です。









少し時代をさかのぼり、福祉三法と福祉六法についてみていきます。

<福祉三法>戦後の救済を目的として作られた三つの法律



    ①旧生活保護法(1946)
      ↓
    ②児童福祉法(1947)
      ↓
    ③身体障害者福祉法(1949)






<福祉六法>高度経済成長期に入り、高齢化が進むなど新たな問題が出てきたため三つの法律が追加され六法となった。

 

              ①旧生活保護法(1946)
      ↓
    ②児童福祉法(1947)
      ↓
    ③身体障害者福祉法(1949)
      ↓
    ④精神薄弱者福祉法(1960)
      ↓
    ⑤老人福祉法(1963)
      ↓
    ⑥母子福祉法(1964)


 ※旧生活保護法は、1950年に現在の生活保護となる。生活保護法(1950)は覚えること。
  精神薄弱者福祉法は、1998年に知的障害者福祉法となる。
  母子福祉法は、「母子及び寡婦福祉法」(1981)→「母子及び父子並びに寡婦福祉法」(2014)というふうに改称されていった。

次回も引き続き、年号対策③やっていきたいと思います。

<関連ページ>

 

oimonocco123.jp

oimonocco123.jp