保育士試験対策~これだけはやっておけ~

おいものっこの保育士試験対策 

※当ブログは広告が含まれています※

保育士試験合格にグッと近づく10つの方法。~筆記編~

 【更新日:2024年11月13日】   

 <※当ページはプロモーションを含みます>


こんにちは。おいものっこです。
おかげさまでR5後期で保育士試験のすべてを合格しました。(R4後期からの挑戦で、3回に分けて受験して合格しました。)

今回は、自身の経験をもとに、「保育士試験合格にグッと近づく10つの方法~筆記編~」と題して、保育士試験合格のためにどのようなことをやっていけばよいかを書いていきたいと思います。








<※令和6(2024)年保育士試験[後期]、令和7(2025)年保育士試験「前期」に対応。>





<令和6年後期試験>
筆記試験→令和6(2024)年10月19日(土曜日)、20日(日曜日)
実技試験→令和6(2024)年12月8日(日曜日)


<令和7年前期試験>
筆記試験→令和7(2025)年4月19日(土曜日)、20日(日曜日)
実技試験→令和7(2025)年6月29日(日曜日)


<令和7年後期試験>
筆記試験→令和7(2025)年10月18日(土曜日)、19日(日曜日)
実技試験→令和7年(2025)年12月7日(日曜日)



(『一般社団法人全国保育士養成協議会』ホームページより。)



 

1、法令等がどのあたりまで出るかを知る


 

★<令和6年後期試験>は、

メールで問い合わせをしたところ、


「筆記試験における法令・保育所保育指針等については、令和6年4月1日以前に施行されたものに基づいて出題します。」


とのご回答をいただきました。手引きが手元にある方はそこに書かれていると思います。

これ以上でも、これ以下でもないようです。





★<令和7年前期試験>に関しては、公式からの正式発表はまだですが、例年通りであるならば、<令和6年後期試験>と同じ範囲ということになります。



 

2、何回で、9科目を合格するのか決める。




筆記試験は9科目あります。

1回で合格出来ればそれに越したことはないですが、なかなか忙しく生活している人も多いと思うので2回、3回と分けて合格しようと考えている人もいると思います。

そこで科目分けの2回、3回、それぞれの一例を挙げたいと思います。



・2回で合格を目指す人→
1回目→保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論(余裕があるなら、保育原理か社会福祉)
2回目→保育原理、教育原理、社会的養護、子ども家庭福祉、社会福祉

※福祉系が不安な人は1回目と2回目を逆にしてもよいかもしれません。




・3回で合格を目指す人→
1回目→教育原理、社会的養護、子ども家庭福祉(余裕があるなら保育原理か社会福祉)
2回目→保育原理、社会福祉、保育の心理学
3回目→子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論




※ちなみに私は3回予定で、予定通り3回で合格しました。自分として取り組みやすそうな保育実習理論、子どもの食を栄養、子どもの保健辺りから取り組みました。





 

3、各科目、出やすい項目を知る



まずは各科目の出やすい項目について過去の全国の保育士試験の問題をもとにまとめました。



<保育原理>
☆半分くらいは、『保育所保育指針』からです。

保育所保育指針②フレーベルをはじめとする国内外問わず著名な人物について③東京女子師範学校附属幼稚園、二葉幼稚園など④外国の教育・保育⑤児童福祉法児童福祉施設の設備及び運営に関する基準⑦著者を答える問題





<教育原理>

日本国憲法教育基本法、学校教育法②日本の教育の歴史や制度③世界の教育制度④幼稚園教育要領⑤中央教育審議会答申⑥教育法、学習法(プログラム学習、ドルトンプランなど)⑦著者を答える問題⑧著名な人物について





<社会的養護>

児童福祉法児童福祉施設の設備及び運営に関する基準③「児童養護施設運営指針」等各児童福祉施設の詳細④社会的養護関係施設⑤「児童養護施設入所児童等調査結果」⑥「社会的養育の推進に向けて」⑦職員の詳細⑧里親⑨虐待





<子ども家庭福祉>
☆子育て家庭への支援などの問題が出る。

児童福祉法児童福祉施設③子ども・子育て支援法(特に、地域子ども・子育て支援事業)④児童の権利(「児童の権利に関する条約」等)⑤要保護児童対策地域協議会⑥虐待⑦障害児福祉⑧少子化対策⑨仕事と育児⑩母子保健法少年法⑫事例問題⑬法律並び替え(年号問題)





社会福祉
☆出題される範囲、項目が多いが全ての項目の基本的な部分は必ずおさえておく。

社会福祉について②社会福祉法③保険(年金、医療保険介護保険雇用保険労災保険)④生活保護制度⑤ソーシャルワーク少子化・高齢化対策⑦後見人制度⑧第一種社会福祉事業or第二種社会福祉事業⑨福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)⑩虐待⑪障害者福祉⑫国内外の貧困問題⑬施設やセンターの職員、職務⑭子育て関連⑮法律並び替え(年号問題)







<保育の心理学>
☆乳幼児期の発達については色々な分野から出題されるので注意が必要である。

ピアジェ等重要人物について②人の発達③乳幼児期の発達③言語の発達④学童期、成人期、高齢期、それぞれの発達等の特徴⑤アタッチメント(愛着)⑥子どもの遊び⑦うつ病保育所保育指針⑧事例





<こどもの保健>

ワクチン(予防接種)感染症(+消毒)③子どもの疾病④アレルギー⑤保育所での保健⑥症状があるときの対応・応急処置⑦障害について・障害児に対しての対応⑧「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」等⑨虐待⑩事例






<子どもの食事と栄養>

炭水化物・タンパク質などの栄養素②ビタミンについて(欠乏症など)③母乳、人工乳関連④「乳幼児栄養調査結果の概要」、「授乳・離乳の支援ガイド」など⑤食物アレルギー⑥障害児に対する食事対応⑦食中毒⑧虐待⑨食生活⑩保育所保育指針






<保育実習理論>
☆『保育所保育指針』からの問題や事例問題の数が多いが、事例問題と言っても、④~⑥あたりをきちんと理解していないと解けない問題が多い。

コード問題(伴奏・コードネーム・移調)②音楽記号③曲名をあてる④子どもの描画表現の発達⑤色について⑥描画素材・絵の技法⑦童話などの子供向け本とその作者⑧保育所保育指針⑨事例



 
      
        (おいものっこ調べ)




※保育原理、教育原理、社会的養護、社会福祉、子ども家庭福祉は、分類することが、正直難しいです。社会的養護で出た問題が違う年には子ども家庭福祉で出たりします。ですので、分類はざっくりとした形になります。




 
・発達に関して何か月とか何歳とか
→発達に関しては、人それぞれで何か月とか何歳とか個人的にはあってないようなものだと思うのですが、試験には出るので覚えましょう。覚える際に見るものによって微妙に時期がずれていたりするので保育士試験の過去問で覚えるのが無難です。




おいものっこの独断と偏見にはなりますが、
9科目を難易度順に並べると、

教育原理・保育の心理学→→社会福祉→→保育原理・子ども家庭福祉・社会的養護・子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論の順となります。
(矢印がないところは同等という意味です)






 

4、出やすい法令等を知る

 

・過去の試験問題から問題そのものとして出やすい、もしくは法令等に規定されているものの詳細が問題として出るもの、重要だと思われるものをABCに分けてみました。




A、
日本国憲法保育所保育指針、児童福祉法社会福祉法、教育基本法、学校教育法、子ども・子育て支援


B、幼稚園教育要領、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準、児童憲章、児童の権利に関する条約、こども基本法母子保健法生活保護法、雇用保険法認定こども園法、乳幼児栄養調査結果の概要、授乳・離乳の支援ガイド、食育推進基本計画、児童養護施設運営指針(をはじめとする各児童福祉施設の運営指針)、児童養護施設入所児童等調査結果、教育保育施設における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン


C、国民健康・栄養調査結果の概要、児童福祉施設における食事の提供ガイド、楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~、保育所における感染症ガイドライン、保健所におけるアレルギー対応ガイドライン



   
(おいものっこ調べ)


※分けましたが、どれも重要です。特に、AとBはしっかり目を通す必要があります。
※③も④も抜けがある場合には追記しますが、現在、記したものはどれも重要なものになるので、チェックを怠らないようにしてください。







 

5、法令等の読み方を知る



~なければならない→義務
~するものとする→義務
~置かなければならない→必置
~置くものとする→必置
~努めなければならない→努力義務
~努めるものとする→努力義務
~することができる→任意

など

※「~ものとする。」は、「~なければならない。」より少し弱めの義務付けの表現である。


法律名はとても長いものが数多くあり、それらの多くは短く呼ばれることがあります。
※※例年通りであるならば、試験は基本的には正式名称で出るはずです。


・『就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律』
=『認定こども園法』

・『障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律
=『障害者総合支援法』
 
などがあります。



 

6、市販の問題集やテキストを買ってやってみる

<PR>
以下のリンク先は、Amazon.co.jpの商品ページとなります。


私が使った市販の問題集の同シリーズの2025年版です

ほんとによく出る 保育士 一問一答&ベスト過去問 2025年版

 


※下記は当ブログの内の「保育士試験問題集に関しての記事」になります。市販の問題集に関して詳しく載っていますので、興味がある方はこちらもご覧ください。

これから保育士試験の勉強を始める方へ~有名保育士試験問題集 3冊比較 - 保育士試験対策~これだけはやっておけ~




独学での合格を目指す場合のおすすめ市販テキスト

※テキストは購入時、最新のものを手に取るようにしてください。以下は最新のものです。
 



 





 

7、厚生労働省をはじめ、試験に関連する各省庁のホームページのチェック&保育士試験対策のブログやYouTubeなどを活用する



・テキスト等不明な点があったりしたら、法律系などの場合は厚生労働省をはじめとする各省庁のホームページで確認をする。

e-Gov 法令検索を活用する。


・保育士試験対策のブログやYouTubeなどを活用する。
私もいろいろな方のブログ、YouTubeにお世話になりました。



・おいものっこの当ブログもこの中の一つに加えていただけるように日々精進してまいりますでよろしくお願いします。


 

8、通信教育の講座を受講する


 

おひとりで勉強することが不安な方や、全くのゼロから始める方には通信教育の講座を受講することをおすすめします。



<※2024年11月8日現在の情報です。>


保育士試験の勉強をする際、元々ある程度の知識がある人は、独学でも合格が可能でしょうが、全くのゼロからのスタートだと少し難しいかもわかりません。
保育士試験のための通信教育の講座を扱っているところがいくつかあります。それぞれ特徴があるので、調べて、検討してみる価値は十分にあると思います。

保育士講座ではありませんが、生涯学習のユーキャン」の講座を受講したことがあります。とても分かりやすくとてもよかったです。(もちろん、「生涯学習のユーキャン」に保育士講座あります。)


また、LEC東京リーガルマインドフォーサイト四谷学院通信講座には、1科目から申し込みができるものあるので苦手科目がある方や、残り科目が少ない方はそちらを検討してみるのもいいと思います。



 

<PR>
LEC東京リーガルマインドには無料でお試しができる制度があります。
おためしWeb受講その他の詳細は下記のLEC東京リーガルマインド公式サイトでご確認下さい。


2025(令和7)年の保育士試験対策
LEC 東京リーガルマインド 2025年合格目標:保育士合格講座 おためしWeb受講 







 
<PR>
フォーサイトでは、資料請求(無料)をすると、

サンプル教材(フルカラーテキスト&問題集)と、各種パンフレットと、14日間のeラーニング無料版」が届きます。

【出典:フォーサイトホームページ 保育士 通信講座資料請求】
「無料資料請求で届く内容」を要約

フォーサイト 保育士通信講座 資料請求はこちらから




詳しくは上記の「フォーサイト」公式ホームページでご確認ください。

フォーサイト」は、私のまわりにも受講している方がたくさんおり、実際に受講した方からの評判の良い通信講座です。検討してみる価値は十分にあると思います。

 

 
<PR>
四谷学院通信講座には、全科目セットや1教科から受講できるものがあります。実技対策もあります。



四谷学院通信講座 「保育士講座」の無料資料請求はこちらから。




6~8は、ご自身の都合や好みに合ったものをお好きに組み合わせて活用してください。



 

9、過去の試験問題を解く


あまり昔のものではなく、令和に入ってからのものを解く。
しかも、1回ではなく、何回もやってみる。問題のクセをつかんでください。



<※要注意!>

全国の保育士試験
は、

「令和6年(後期)筆記試験より解答方法を一部変更します」

<出典:一般社団法人 全国保育士養成協議会

とのことなので、該当のページをよく読んでおいてください。





 

10、自分の気持ちを保つ


保育士試験は、とんでもなく難しい試験というわけではありません。しかし、しっかり対策を練り、努力しないと受からない試験です。材料を揃えただけでは受かりません。それぞれスタート時の状況が違うわけですから、これをやれば合格というものもありません。最後まで諦めずやり抜けば道は開けますから各々、諦めないで頑張りましょう。







<関連ページ>

 

oimonocco123.jp

 





今回はここまでです。次回は「保育士試験合格にグッと近づく7つの方法~実技編~」です。


「保育士試験合格にグッと近づく10つの方法~筆記編~」はこの辺で終わりにします。