保育士試験対策~これだけはやっておけ~

おいものっこの保育士試験対策 

※当ブログは広告が含まれています※

おいものっこの保育士試験対策「超基礎問題①」

【更新日:2024年12月13日】
 【R7前期試験対応】

 

 

こんにちは。おいものっこです。
今回は、おいものっこの保育士試験対策「超基礎問題」と題して、
どれも基礎的な問題になっています。

本番の問題形式とは異なりますので、問題をよく読んでお答えください。




 


問題1 
次の文は、「『保育所保育指針』(厚生労働省告示第117号平成29年3月31日) 第1章 総則 1 保育所保育に関する基本原則 (2) 保育の目標」 の一部を抜粋したものである。空欄に入る語句を答えよ。



保育所は、生涯にわたる____にとって極めて重要な時期に、その生活の大半を過ごす場である。」



 

答え








問題2
次の文は、「『保育所保育指針』(厚生労働省告示第117号平成29年3月31日) 第1章 総則 2 養護関する基本事項 (1) 養護の理念 」を一部抜粋したものである。①~⑤までの空欄にはそれぞれ㋐~㋞のどれが入るか。
(①~⑤までそれぞれ答える)



保育所における養護とは、子どもの①___及び②___を図るために保育士等が行う援助や関わりであり、保育所における保育は、③___及び④___を⑤___に行うことをその特性とするものである。」


<選択肢>
㋐目標の達成 ㋑自我の芽生え  ㋒道徳性の芽生え  ㋓生命の保持 ㋔心身の安定   ㋕心身の発達  ㋖情緒の安定   ㋗保育   ㋘教育  ㋙初等教育  ㋚教育課程  ㋛養護  ㋜一体的  ㋝主体的   ㋞協同的





答え

  • 答え:

    ①㋓生命の保持  ②㋖情緒の安定  ③㋛養護  ④㋘教育  ⑤㋜一体的


  • ポイント

    保育所における養護とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わり
    保育所における保育は、養護及び教育一体的に行うことを特性としている。







 




問題3
 
次の文は、『日本国憲法』第25条第2項である。空欄に入る語句をそれぞれ答えよ。


「国は、すべての生活部面について、①____、②____及び③____の向上及び増進の努めなければならない。」


 

 

 

答え

  • 答え:
    社会福祉 ②社会保障 ③公衆衛生

  • ポイント
    上記の条文も、重要だが、
    第25条第1項の
    「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活営む権利を有する。」

    も、必ず覚えておきましょう。








問題4 
令和6年4月1日の『児童福祉法』の改正で、「児童福祉施設」に定義される施設の種類の数が変わったが、いくつからいくつになったか。

 

 

 

答え

 









問題5
 

児童福祉施設の設備及び運営に関する基準』の中で、「児童の遊びを指導する者」を置かなければならないと規定されている児童福祉施設は何か。


<選択肢>
児童発達支援センター ㋑児童家庭支援センター ㋒児童心理治療施設
児童自立支援施設 ㋔児童厚生施設



 

答え
 


どうでしたか。今回は、ここまでとします。

 



参照
保育所保育指針(平成29年3月31日厚生労働省告示第117号)
・幼稚園教育要領(平成29年3月31日文部科学省告示第62号)
・幼保連携型認定こども園教育・保育要領(平成29年3月31日 内閣府 文部科学省 厚生労働省告示第1号)

・e-Gov法令検索より各法令

 



 








にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村