保育士試験対策~これだけはやっておけ~

おいものっこの保育士試験対策 

※当ブログは広告が含まれています※

保育士試験合格にグッと近づく7つの方法。~実技編~

 【更新:2024年9月14日】   


    <※当ページはプロモーションを含みます>


こんにちは。おいものっこです。
今回は、「合格にグッと近づくつの方法~実技編~」と題して言語、音楽、造形のそれぞれの対策をみていきたいと思います。
④~⑥では各分野それぞれのどのように練習すればよいか、本番はどのようにすればよいか具体的な対策を書いています。






<※令和6(2024)年保育士試験[後期]に対応。>





<後期>
筆記試験→令和6(2024)年10月19日(土曜日)、20日(日曜日)
実技試験→令和6(2024)年12月8日(日曜日)


(『一般社団法人全国保育士養成協議会』ホームページより。)





 

①出題内容を知る


出典:『一般社団法人全国保育士養成協議会』ホームページ
「実技試験(後期)概要」をこちらで要約




<音楽に関する技術>

・幼児に歌って聴かせることを想定し、課題曲の両方を弾き歌い。

課題曲 
①『夕焼け小焼け』(作詞 中村雨紅 作曲 草川信 )
②『いるかはザンブラコ』(作詞 東龍男  作曲 若松正司)

ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏する。ギター、アコーディオンは持参する。ピアノは、会場によって異なり、グランドピアノか、アップライトピアノか電子ピアノとなる。




<造形に関する技術>

保育の一場面を絵画で表現する。
問題文と条件は試験当日に提示される。

試験中、机の上におけるもの
・鉛筆又は、シャープペンシル(HB~2B)
・色鉛筆(12~24色程度)
・消しゴム
・腕時計

試験時間は45分。
解答用紙の大きさは、A4だが絵を描く枠の大きさは縦横19㎝。
紙の種類は当日に提示される。




<言語に関する技術>

3歳児クラスの子どもに「3分間のお話し」をすることを想定し、下記の①~④のお話のうちの一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話しを行う。

課題
①『ももたろう』
②『おむすびころりん』
③『3びきのこぶた』
④『3びきのやぎのがらがらどん』

子どもが15人程度、自分の前にいることを想定し、お話しをする。
試験本番は、絵本、道具(台本・人形)等の一切の使用は禁止。

 



※必ず、『一般法人全国保育士養成協議会』ホームページにて各自詳細を確認して下さい。

※試験に関して、不明点等があり、解決したい場合は、
『一般社団法人 全国保育士養成協議会』のホームページよりメールや電話で問い合わせてみてください。
頻繫にするとご迷惑なので、不明点をまとめて書き出してからするようにするといいと思います。




 

②材料をそろえる


○実技試験を受けるにはどの分野も道具をそろえなければなりません。
下記に例やおすすめとして挙げておくので参考になさってください。



<音楽>
音楽をピアノで受ける方に譜面の紹介をします。
2パターン紹介します。


パターン1

<㏚>

下のリンク先は、Amazon.co.jpの商品ページとなります。


いちばんやさしいピアノ伴奏 こどものうた136


『夕焼け小焼け』も『いるかはザンブラコ』の載っています。
どちらの曲の楽譜も前奏有りです。
計136曲の楽譜が収められているので、楽しめますし、今後の役に立ちます。
2曲とも、右手が歌と同じ流れなので、分かりやすく歌と合わせやすい。



<PR>
下のリンク先は、楽天市場の商品ページとなります。  

上記と同じシリーズの旧版です。
『夕焼け小焼け』と『いるかはザンブラコ』は上記と同じ譜面が載っています。



 

 

パターン2
<PR>

ヤマハ「ぷりんと楽譜」 は、一曲から買うことができます。
『夕焼け小焼け』、『いるかはザンブラコ』の譜面、両方ともあり、自宅プリンターやコンビニで簡単に印刷できます。
私自身も、このヤマハぷりんと楽譜を何度も利用しています。


いろいろ譜面がありますが、
おすすめは、

夕焼け小焼け ピアノ(弾き語り)初級
いるかはザンブラコ(ト長調) ピアノ(ソロ)初級
いるかはザンブラコ(ヘ長調) ピアノ(ソロ)初級

になります。
上記の三つも右手と歌が同じタイプで弾きやすいです。

☆『いるかはザンブラコ』(ト長調)ピアノ(ソロ)初級、『いるかはザンブラコ』(ヘ長調)ピアノ(ソロ)初級については、譜面の演奏動画が載っています。


  
(2024年8月11日現在)





おすすめは以上の2パターンになります。



★おいものっこの感想にはなりますが、難易度としては、
『夕焼け小焼け』は、パターン1もパターン2も同じくらい。(パターン2の指番号を決めるのが少し難しいかもしれません。)
『いるかはザンブラコ』に関しては、パターン1の方が少し難しいです。

ピアノ経験がある人にはパターン1
ピアノ経験がなく心配な方はパターン2
をおすすめします。






<造形>
造形の試験には色鉛筆が必須です。


<㏚>
以下の2つのリンク先は、Amazon.co.jpの商品ページとなります。


トンボ鉛筆 色鉛筆 NQ 24色 CB-NQ24C

クツワ(Kutsuwa) STAD 鉛筆削り ケズール RS007BL 青


・私、おいものっこは、造形の試験を受けていないので、道具について詳しくは分かりません。
「保育士試験 色鉛筆」で検索すると、色々な意見が出てくるので、どうぞ、色々調べて検討してみてください。

 

 





<言語>
課題のお話の絵本はこちらから。


<㏚>
以下の4つのリンク先は、Amazon.co.jpの商品ページとなります。


ももたろう (はじめての世界名作えほん)

おむすびころりん (日本昔ばなしアニメ絵本 10)

三びきのこぶた (世界名作アニメ絵本 5)

三びきのやぎのがらがらどん (世界傑作絵本シリーズ)


※言語の課題の選び方ですが、ご自身が「話の内容」をよく知っているものを選ぶとよいと思います。
万が一、本番で頭が真っ白になった時でも乗り切る事ができます。
ちなみに私は、『ももたろう』を選びました。

 



 

③通信教育の講座を受講する


【2024年9月2日現在の情報です。】

おひとりで対策を練ることに不安がある方向けに
通信教育で実技試験対策ができる講座をご紹介します。
ここでは、実技試験対策のみで受講できる講座の紹介となります。



 <PR>

四谷学院通信講座』
では、実技試験対策講座が開設されています。
(全科目セット筆記科目別もあります。)
 

四谷学院通信講座』

○実技試験対策講座
(令和6年後期試験受験から対応)

<教材・サポート内容>

・実技試験対策テキスト 1冊
・Web配信
・個別サポート 


※上記の実技試験対策講座の関連講座として2024年後期試験用添削指導オプション講座」というものがあります。
・「添削指導オプション講座」とは、「実技試験対策講座」を受講中の方限定で、別料金にはなりますが、プロの添削が3回受けられるものになります。



出典:『四谷学院通信講座』ホームページ 保育士試験対策講座
受講料のご案内、実技試験対策講座のページから抜粋してこちらで要約しました。



資料請求(無料)やお問い合わせは、
下記の『四谷学院通信講座』公式ホームページより行うことができます。

ご興味がおありの方、その他ご不明点がおありの方は、
まずは、公式ホームページで詳細をご覧になってみてください。


四谷学院通信講座 2024年度 保育士講座 実技試験対策講座
 






自分ひとりで実技対策を練るとなると
どうしてよいのか分からない方も多いかと思いますが、
こういった通信講座を受講することは
心強さが増しますし、一つの手です。





では、各分野それぞれの対策を見ていきましょう。

④音楽対策


練習

◎他の人にみてもらい評価してもらう。
(ここでいう評価とは、問題点を指摘してもらうという意味です。)

※他の人というのは、一例ですが、
具体的には
①専門家
②一番みせるのに恥ずかしい相手(家族等)
などです。

①、②両方にみてもらうことが理想です。
私は、ピアノの先生と母親に見てもらいました。


◎動画をとって自分で改善点を見つける。
※ご自身で気が付くこともたくさんあるのでこれも必ずやってください。

本番

・試験官に気持ちよく挨拶をする
・とにかく大きな声で歌う
・間違えても止まらず、何とか続ける(特に、歌はとにかく続ける)
・フレーズを意識
・譜面を本番でも使用できる
・ハンドクリームを塗った手で本番、ピアノを弾くのはNG
・直前に手を洗うとアブラが抜けて弾きにくいので、できるだけ避ける

★ピアノ初心者の方は、下記の当ブログ関連ページもご覧ください。

保育士試験【実技】ピアノ初心者のための練習方法 - 保育士試験対策~これだけはやっておけ~



 

⑤造形対策


練習
◎他の人に見てもらい評価してもらう。
(ここでいう評価とは、問題点を指摘してもらうという意味です。)

※造形に関しても、できれば専門家+他の人にみてもらうことが理想です。

◎時間が決められているので、本番のように45分で描く練習をする。

本番

※私は、造形試験を受けていないので実体験ではありませんが、ⅹ(旧Twitter)の方で親切な方に教えていただけて、ブログ掲載の許可をいただけたのでそれを掲載させていただきます。

・人物が小さくならないこと
・うすだいだいの色鉛筆で下書きをして時短。
・子ども全員、違う表情
・全体的にカラフルに
・お題の年齢からずれないこと



 

⑥言語対策


練習
◎物語を作る、組み立てるのが難しいという方は、絵本を参考にしたり、YouTubeなどにお手本をあげてくれているので、それをもとに組み立てる。
ほかの人の言葉では自分が言いにくい言葉、言い回しがあると思うので必ず自分の言葉にする。

◎他の人にみてもらい評価してもらう。
(ここでいう評価とは、問題点を指摘してもらうという意味です。)

※ご自身がみられて一番恥ずかしい相手を含んだ複数の他の人にみてもらうことが理想です。
私は、音楽と同じく、ピアノの先生と母親に見てもらいました。

◎動画をとって自分で改善点を見つける。

◎時間が3分と決められているので、3分でお話しをができる練習をする。
(本番、時間が余ったから、時間が足りなかったから、といって即、不合格ではないが、確実にマイナスポイントにはなるので少なくとも、練習時点では、3分ピッタリでできるようにしておく。)
(※ちなみに私は時間が足りなくなってしまいました。しかし、無事に合格しました。)

◎登場人物を声色、声の大きさなど区別し、練習する。

◎身振り手振りをはっきりつけて練習する。(動き回ったりはしない)
※身振り手振りと言ってもどういうものか、どの程度やったらよいのかわからないと思ういます。YouTubeに、お手本動画がたくさんあげられているので、見ておくといいと思います。

本番

・試験官に気持ちよく挨拶をする
・とにかく大きな声でハキハキ(登場人物の声色、声の大きさに気をつけながら)
・身振り手振りをはっきりつける
・本番では、試験官二人の少し手前に2つの椅子が距離をとっておいてありました。
その椅子と椅子の間に子どもたちが座っていることをイメージして、全員を見渡すようにしてお話しをする
・試験官から本番開始の合図があったら、必ずお話しの『題名』を言ってから、始めるようにする
※「○○○のお話しをします。」等
・試験開始の合図の後からは、試験官ではなく子どもたちがいる(と想定している)場所に向けてしゃべります

・座ってやっても、立ってやってもどちらでもよい
※私は立ってやりました。座って、「名前(受験者名)」を言って、すぐに開始の合図があったので、慌てて立ち、題名を言って、お話しをスタートさせました。
・本番では台本を使ってはいけない



⑦当日の持ち物



音楽→
・譜面(演奏中めくれたりしないように台紙に貼って持って行く。)
・ギターやアコーディオンでは試験受ける方は楽器を持参する。


造形→

・鉛筆又は、シャープペンシル(HB~2B)
・色鉛筆(12~24色程度)
・消しゴム
・腕時計


言語→

・台本(試験本番は使うこと、見ることはできない)


全分野の共通の持ち物→

・受験票
・筆記用具
・腕時計
・暑くないよう、寒くないように服装(すごく大事です!!)
・お昼ご飯などの食べ物、飲み物
・耳栓(受験時には、使ってはいけませんが、音楽や言語の方が試験室外で待っているときに試験を受けている方の音や声を遮るのに便利です。)
・使い捨てカイロ(後期試験には大事です。)







<PR>







・保育士試験に合格したら


保育士試験に合格したら、保育士登録をを済ませ、職探しをしましょう。

(※保育士登録はご自身で行う必要があります。登録の手続きに結構な時間がかかります、実技試験が終わった段階で手続きを始めるといいかもしれません。)





求人情報サイトをご紹介します。
まずは、どのような求人があるのか下記の各公式ホームページで調べてみましょう。

下記の3つはどちらも、株式会社リクルートが運営していますので、安心です。
会員登録(リクルートID登録)をしていただきますと、応募、又はエントリーが可能となります。



<PR>リクナビNEXT 

リクナビNEXTは、転職者向けサイトです。
転職希望の方はこちらをご覧ください。


<PR>リクナビ派遣 

リクナビ派遣は派遣のお仕事の求人情報サイトです。
派遣のお仕事を希望の方はこちらをご覧ください。


<PR>
タウンワーク

タウンワークはアルバイトのお仕事を中心とした求人情報サイトです。
こちらも株式会社リクルートが運営しています。






「合格にグッと近づく7つの方法。~実技編~」は以上となります。
実技試験は、筆記試験に比べ、例年合格率が高いですが、甘く見てはいけません。
上記に挙げたようなことに気をつけながら、毎日少しずつでいいので、練習して本番を迎えましょう。





<関連ページ>

 

oimonocco123.jp

 

oimonocco123.jp

 

 

oimonocco123.jp