保育士試験対策~これだけはやっておけ~

おいものっこの保育士試験対策 

※当ブログは広告が含まれています※

保育士試験対策(超基礎・超重要事項~後編~)

【更新日:2024年9月8日】
 【R6後期試験・R7前期試験対応】
※「R7年前期試験」に関しては、想定される範囲となります。


こんにちは。おいものっこです。
今回は、前回の続きで、超基礎・超重要な事項を科目別に少しずつざっとみていきたいと思います。
それではやっていきます。




 




①『学校教育法』で、「学校」とは幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学、高等専門学校のことをいう。
保育所、幼保連携型認定こども園は入らない。





初代文部大臣森有礼(もりありのり)である。
森有礼1873年に「明六社」を設立した人物。





③『日本国憲法』には、

「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。」

という条文がある。
※『日本国憲法』、『学校基本法』、『教育基本法』の条文をきちんと区別できるようにして、尚且つ、空欄問題にも対応できるようにしておく。






教育勅語は、1890年に発布された。
※他、学制、教育令、学校令、幼稚園令などの年号、その他詳細、流れも理解しておく必要があります。






里親には、養育里親、専門里親、養子縁組里親、親族里親の4種類がある。
※当然、4種類の里親の詳細、違いについても勉強しておきましょう。







⑥『児童虐待の防止等に関する法律』には、

「児童の親権を行う者は、児童を心身ともに健やかに育成することについて第一義的責任を有するものであって、親権を行うに当たっては、できる限り児童の利益を尊重するよう努めなければならない。」

という条文がある。
親権を行う者、第一義的責任、児童の利益、努めなければならない。あたりが重要である。特に、努めなければならない。というところに気を付ける。
※「虐待」については、毎年、何かしらの科目で出題されているので、過去問出てきたら必ず、チェックする。






⑦『児童養護施設運営指針』(平成24年3月 厚生労働省)には

「子どもの自立や自己実現を目指して、子どもの主体的な活動を大切にするとともに、様々な生活体験を通して、自立した社会生活に必要な基礎的な力を形成していくことが必要である。」

と記されている。
※過去の保育士試験では、「社会的養護」は、児童養護施設運営指針』から多く出題されているので、最初から最後まで熟読しておく。空欄問題やその他の問題に対応できるようにしておく。






⑧『社会的養育の推進に向けて』(こども家庭庁)では、
良好な家庭的環境地域小規模児童養護施設(グループホーム) 小規模グループケア(分園型)
家庭と同様の養育環境養子縁組(特別養子縁組を含む) 里親 小規模住宅型児童養育事業(ファミリーホーム)

としている。
※『社会的養育の推進に向けて』に記載されている「社会的養護の基本理念」、「社会的養護の原理」についても出やすいので注意しておく。






3大栄養素とは、炭水化物・脂質・タンパク質のことである。
5大栄養素とは、炭水化物・脂質・タンパク質・ミネラル(無機質)・ビタミンのことである。






炭水化物糖質食物繊維の総称。
※糖質は消化されエネルギー源なる。食物繊維は消化されない






⑪現在(2024.9.8)、『商品表示基準』で、特定原材料とされているものは、①えび②かに③くるみ④小麦⑤そば⑥卵⑦乳⑧落花生である。特定原材料は、表示義務がある。
※2023(令和5)年3月9日の「食品表示基準」の改正で「くるみ」が特定原材料に準ずるものから特定原材料になった。






亜鉛の欠乏症には、味覚障害がある。
※欠乏症は押さえておく。







⑬『発達障害者支援法』での「発達障害」に定義は、「自閉症アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害学習障害注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するするものとして政令で定めるもの」としている。
※この他、「発達障害」、「発達障害児」の定義も押さえておく。






ワクチンの種類には、生ワクチン、不活化ワクチンなどがある。
生ワクチン、不活化ワクチンの区別予防接種定期接種、任意接種の区別をしっかりする。





⑮2024(令和6)年4月1日から4種混合ワクチンにHibワクチンを加えた「5種混合ワクチン」の定期接種が始まった。
5種混合ワクチンとは、ジフテリア 百日咳 破傷風 ポリオ Hib感染症を予防するためのワクチン
※対象は、生後2ヶ月から・回数は、計4回の接種





新生児の原始反射は、モロー反射、バビンスキー反射、追視反射など様々ある。
※字面で大体の意味は分かるが、モロー反射バビンスキー反射はどのようなものか確認する必要がある。






⑰音楽記号「allegro」(アレグロ)の意味は、「速く」である。
※音楽記号については、当ブログの下記の記事で確認してみてください。

保育士試験対策(保育実習理論・音楽)~レガートって何?リストはピアノの○○○? - 保育士試験対策~これだけはやっておけ~







色料の3原色は、赤紫、緑みの青、黄である。(3色を混ぜると)
光の3原色は、赤、青、緑である。(3色を混ぜると白)






⑲『おおきなかぶ』は、ロシアの昔話である。
※どこの国のお話なのか押さえておく必要があります。






⑳『保育所保育指針』には、保育の目標の一つとして、

「生活の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の豊かさを養うこと。」

と記されている。
※過去の「保育実習理論」では、わりと『保育所保育指針』から問題が出ているので、「保育実習理論」で出やすそうな問題をチェックしておくといいと思います。




 




今回は、ここまでにします。前回同様、押さえておかないといけないところを挙げたので、しっかり覚えましょう。
R6後期試験まであと一か月と少しになりましたね。日にちを逆算して計画的に勉強を進めてください。心より応援しています。







<参照>

e-Gov 法令検索より各法律

・保育所保育指針(◆平成29年03月31日厚生労働省告示第117号)
児童養護施設運営指針』(平成24年3月 厚生労働省)
『社会的養育の推進に向けて』(令和6年2月 こども家庭庁)
消費者庁ホームページ「食物アレルギー表示に関する情報」
厚生労働省ホームページ 「Hib感染症」






にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村