保育士試験対策~これだけはやっておけ~

おいものっこの保育士試験対策 

※当ブログは広告が含まれています※

R6年後期保育士試験まであと10日。~10日前~前日、当日

【更新日:2024年10月8日】


こんにちは。 おいものっこです。


保育士試験まであとおよそ10日となりました。


残り10日の気を付けるべきことや勉強の仕方、前日・当日に気を付けるべきことを、


保育士試験に合格した者として、元塾講師として、2つの目線で書いていきたいと思います。




 




まずは、10日前からの気を付けるべきことや勉強の仕方として、


①試験当日に体調をベストの状態に持っていきたいので、毎日、早寝早起きをして、ご飯をきちんと食べる。


なかなかそうもいかない方が多いとは思いますが、気を付けるだけでもだいぶ違います。



②基本的には今までやってきたことの復習、見直しをしてください。まだ手をつけていない項目がある人はサラッとでもみておく。(私はこれでだいぶ救われました。)






次は、前日に気を付けるべきことです。


前日は、試験の荷物を確認、当日の起床時間や試験時間の確認をし早く寝ましょう。


と理想はそうなんですが、当のおいものっこは、心配で夜中に3回くらい起きて、ノートを確認しました💦(正直、それで救われた部分も多々あります)


ちょっと注意なのですが、試験当日の朝に早く起きて、勉強する方がいるかも知れませんが、それ自体はいいのですが(ほどほどに)、出かける前に、ちゃんと筆記用具をカバンにしまいましょう。



私は、当日の朝、勉強のために筆記用具を出したらカバンに入れ忘れ、試験に持って行かなかったことがあります😣


保育士試験ではなく、数学検定を受けたときに、やってしまったのですが、借りることができず、コンパスについてる小さい鉛筆で乗り切り、何とか合格しました。



皆様は、筆記用具、受験票は、絶対に忘れないでください。


時計も必ず持って行ってください。


あと、必要な方は、食べ物、飲み物を持参ください。


服装については、暑かったり、寒かったりすると集中できず、点数に響いてしまうので、調節できる、脱ぎ着できるものをおすすめします。





最後に試験当日に気を付けるべきことです。


遅刻は絶対にしないこと
、早め早めに行動しましょう。気持ちに余裕ができ、点数につながります。


あと、試験当日、頭の働きをよくするために少しウォーキングや散歩をしてから試験に臨むといいと思います。


試験は、時間が足りなくなるということはあまりないように感じますので、1問1問落ちついて解いて、最後には必ず、見直しをしてください。
令和6年(後期)から、解答方法を一部変更ということなので、とにかく問題をよく読んで答えましょう。





 




私、おいものっこが受験した時(R4後期~R5後期)のことになりますが、

お昼ご飯は、受験時の自分の席で昼休みに食べました。(ゴミは各自で持ち帰り)
受験の席は決められており、2日間、固定でした。
自分の受験科目の時間に受験の教室にいれば大丈夫だったので、日によっては、お昼過ぎから会場に行ったり、お昼前に帰ったりしていました。受験しない科目の時間、待っている教室が指定されているので、そこで待ちながら勉強します。
自分の受験科目が終わったら、帰宅可能でした。



以上になります。







にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


<関連ページ>

oimonocco123.jp

 




試験が近いので、もう無理はせず、万全の体調で挑めるようにしてください。


皆様の日頃の成果が発揮できるように祈っています。