保育士試験対策~これだけはやっておけ~

おいものっこの保育士試験対策 

※当ブログは広告が含まれています※

保育士試験対策(似ていて間違えやすい名称を確認しよう~その5~)

【更新日:2024年10月7日】
 【R6後期試験・R7前期試験対応】
※「R7年前期試験」に関しては、想定される範囲となります。




こんにちは。おいものっこです。
今回は、「似ていて間違えやすい名称を確認しよう~その5~」です。
このシリーズ5回目になります。
今回は、⑲~㉓の5つを取り上げてやっていきたいと思います。




 



以下のようになっています。

⑲保健所、市町村保健センター
障害者基本法、障害者総合支援法
㉑老人福祉法、老人保健法
老人の日敬老の日
㉓東京女子師範学校附属幼稚園、二葉幼稚園




それではやっていきます。



 


⑲保健所、市町村保健センター


・保健所
地域保健法で規定されている。
都道府県、指定都市、中核市などが設置する。

地域保健法第6条に規定されているものの中で保育士試験の試験対策として必要そうなものを取り上げ、こちらで簡単にまとめてみました。

保健所
は、以下の事項の企画、調整、指導これらに必要な事業を行う。


①地域保健に関する思想の普及、向上に関する事項
②人口動態統計や地域保健に係る統計に関する事項
栄養の改善や食品衛生に関する事項
④公共医療事業の向上、増進に関する事項
⑤母性や乳幼児、または老人の保健に関する事項
感染症などの疾病の予防に関する事項
衛生上の試験、検査に関する事項
⑧上記の他、地域住民の健康の保持及び増進に関する事項





・市町村保健センター
地域保健法で規定されている。
市町村は、市町村保健センターを設置することができる。(任意)
住民に対し健康相談、保健指導及び健康診査その他地域保健に関し必要な事業を行うことを目的とする施設






障害者基本法、障害者総合支援法


障害者基本法
『心身障害者対策基本法』が1993(平成5)年の改正により、『障害者基本法』と改称される。

『心身障害者対策基本法障害者基本法

障害者基本法』では、「障害者週間」についての規定がされている。
※「障害者週間」は、12月3日から12月9日までの1週間とされている。





・障害者総合支援法

→・『障害者総合支援法』=『障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律
→『障害者自立支援法』が2012(平成24)年の改正(施行は2013(平成25年))で『障害者総合支援法』に改称された。

→『障害者自立支援法障害者総合支援法(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)

→『障害者総合支援法』は、障害者基本法の基本理念にのっとっている。





 

㉑老人福祉法、老人保健法


・老人福祉法
→いわゆる福祉六法の1つである。
福祉六法とは
生活保護法、②児童福祉法、③母子及び父子並びに寡婦福祉法、④老人福祉法、⑤身体障害者福祉法、⑥知的障害者福祉法  を指す。(全て、今現在の名称)

→<老人福祉法の目的>は、
老人福祉法第1条の記述をまとめると、「老人の福祉に関する原理を明らかにし、また、老人の心身の健康の保持や生活の安定のために必要な措置を講じ、老人の福祉を図ること」ということになる。

→「老人の日」と「老人週間」が定められており、老人の日」は、9月15日「老人週間」は、9月15日から9月21日までとしている。





・老人保健法
→1982年制定、1983年全面施行される。
→2006(平成18)年の改正(施行は2008(平成20)年)により高齢者医療確保法』(高齢者の医療の確保に関する法律)となり全面改正、改称された。

→老人保健法高齢者医療確保法』(高齢者の医療の確保に関する法律)








老人の日
→『
老人福祉法』で、「老人の日」と「老人週間」が定められており、老人の日」は、9月15日「老人週間」は、9月15日から9月21日までとしている。
→「国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すため」に設けられている。





敬老の日
→『国民の祝日に関する法律』で国民の祝日」の1つとして、9月の第3月曜日を「敬老の日」と定めている。
→「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」日とされている。







 

㉓東京女子師範学校附属幼稚園、二葉幼稚園


・東京女子師範学校附属幼稚園
1876年に設立された。
→日本で最初の官立の幼稚園。
フレーベルの影響を受けている。
初代
監事は、
関信三
松野クララ初代主任保母豊田芙雄初代保母






・二葉幼稚園(のちに二葉保育園と改名)
1900年に設立された。
フレーベルの影響を受けている。
→貧しい子どものための幼稚園(保育園)として設立された。

創立者は、野口幽香、森島峰
野口幽香
※東京女子師範学校入学、卒業(卒業時には東京師範学校女子部と改称されている。)同校の附属幼稚園で働く華族女学校附属幼稚園で働く二葉幼稚園設立

森島峰
華族女学校附属幼稚園で働く二葉幼稚園設立


→1916年、二葉幼稚園から二葉保育園に改名分園が設立され、徳永恕(ユキ)が、主任をつとめる。

徳永恕(ユキ)
※「二葉の大黒柱」といわれる。
※2代目の二葉保育園園長

※「母の家」




 




比べたり、以前の名称を書くことにより、ややこしくなるという不安もありつつですが、載せておきました。以前の法律名は、頭の片隅にでも入れておいてください。






あと、区別して覚える必要がある名称として、

①「産後うつ」と「マタニティブルー」
②「レム睡眠」と「ノンレム睡眠
③「カウプ指数」と「ローレル指数
④「流動性知能」と「結晶性知能」
⑤「クーイング」と「なん語」
⑥「地域子育て支援拠点事業」、「子育て援助活動支援事業」、「社会的養護自立支援拠点事業」などの事業



などがある。上記のものは非常によく出るので必ず押さえておく。




今回は、ここまでにします。




参照:

e-Gov 法令検索より各法律
厚生労働省HP「障害者施策の歴史」
障害者総合支援法が施行されました |厚生労働省
厚生労働省HP「老人保健事業等の平成20年度以降の取り扱いについて」



 


<関連ページ>

~その1~
①児童指導員、児童生活支援員、児童自立支援専門員、少年を指導する職員
心理療法担当職員、心理担当職員、心理支援を担当する職員
③児童福祉審議会、地方社会福祉審議会、社会福祉協議会
児童福祉司社会福祉主事社会福祉士
⑤こども家庭センター、地域包括支援センター、地域活動支援センター

~その2~
児童自立支援施設、児童自立生活援助事業、日常生活自立支援事業
助産施設、授産施設
児童家庭支援センター児童発達支援センター
⑨小規模住宅型児童養育事業、小規模保育事業
⑩救護法、救護施設教護院

~その3~
⑪放課後児童健全育成事業、放課後等デイサービス
⑫障害児福祉計画、障害福祉計画
⑬民生委員、児童委員
⑭児童手当、児童扶養手当 など

~その4~
⑮出産手当金、出産育児一時金育児休業給付金、出生時育児休業給付金、介護休業給付金
⑯エンゼルプラン、ゴールドプランオレンジプラン
⑰季節性インフルエンザワクチン、ヘモフィルスインフルエンザ菌b型ワクチン
⑱単糖類、二糖類、多糖類


 

oimonocco123.jp

oimonocco123.jp

 







にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村