保育士試験対策~これだけはやっておけ~

おいものっこの保育士試験対策 

※当ブログは広告が含まれています※

保育士試験対策(その他の教育に関する条文)

【更新:2023月11月13日】
【R6前期試験対応】


こんにちは。おいものっこです。
今回は、その他の教育に関する条文をみていきたいと思います。
次回からは、法令関係は、一旦お休みして、保育実習理論関係をやっていきたいと思います。保育士試験を受けない方にもなじみのあるジャンルを取り上げたいと思っています。




 



学校教育法

引用元   

学校教育法 | e-Gov法令検索

第二十九条 小学校は、心身の発達に応じて、義務教育として行われる普通教育のうち基礎的なものを施すことを目的とする。

※ポイント
・空欄問題としては、心身の発達義務教育として行われる教育基礎的、が出やすい。
第二十一条に記されている義務教育として行われる普通教育の目標、第二十三条に記されている幼稚園における教育の目標、第三十条に記されている小学校における教育の目標をそれぞれ読んで違いを確認し、混同しないようにする



教育基本法

引用元  

教育基本法 | e-Gov法令検索

(教育の目的)
第一条 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。

 

※ポイント
・空欄問題としては、人格の完成平和で民主的な国家社会の形成者心身ともに健康な、が出やすい。

(家庭教育)
第十条 父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。
 国及び地方公共団体は、家庭教育の自主性を尊重しつつ、保護者に対する学習の機会及び情報の提供その他の家庭教育を支援するために必要な施策を講ずるよう努めなければならない。


※ポイント
・空欄問題としては、第一義的責任自立心心身の自主性保護者学習の機会情報の提供が、出やすい。
・すべての法令等の条文に言えることだが、主語や、目的語が何なのか、、(例えば、児童、保護者、国及び地方公共団体、市町村など)区別することがとても大事なので注意する。




生涯学習の理念)
第三条 国民一人一人が、自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる機会に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。


※ポイント

教育基本法には、生涯学習の理念についての条文がある。
・空欄問題としては、自己の人格その生涯機会場所社会の実現、などが出やすい。




生活保護→・1950年、成立、公布、施行。
          ・進学準備金の支給のことが記されている。

参照

生活保護法 | e-Gov法令検索

 



子供の貧困対策の推進に関する法律
・2013年成立、公布、2014年施行
貧困状態にある子どもの教育の支援のことが記されている。

引用元

子どもの貧困対策の推進に関する法律 | e-Gov法令検索

(教育の支援)
第十条 国及び地方公共団体は、教育の機会均等が図られるよう、就学の援助、学資の援助、学習の支援その他の貧困の状況にある子どもの教育に関する支援のために必要な施策を講ずるものとする。

 

子ども・子育て支援
・2012年成立、公布、2015年施行。
・「
子どものための教育・保育給付」
について記されている。
重要→『児童福祉法』には、子どものための教育・保育給付や、児童手当などは規定されていない。

参照

子ども・子育て支援法 | e-Gov法令検索



生活困窮者自立支援法
・2013年成立、公布、2015年施行。
「子どもの学習、生活援助支援事業」についての規定が記されている。

参照

生活困窮者自立支援法 | e-Gov法令検索

  

母子及び父子並びに寡婦福祉法→・1964年、成立、公布、施行。
・ひとり親が扶養している児童、寡婦の被扶養者の修学に必要な資金の貸付けに関して記されている。(第十三条、第三十一条の六、第三十二条)
ひとり親家庭の児童に対し、【生活に関する相談に応じ、又は学習に関する支援を行うこと】と規定されている。(第三十一条の五(母子家庭生活向上事業)、第三十一条の十一(父子家庭生活向上事業)

参照

母子及び父子並びに寡婦福祉法 | e-Gov法令検索



今回は、ここまでにします。
寒くなってきましたので、皆様どうかお気を付けて。