令和7年6月29日に保育士実技試験が行われました。
受験された方々、暑い中、本当にお疲れ様でした!!
皆さんそれぞれ、あれこれ思い返して、心配でしょうが、もう試験は終わりましたし、考えても仕方がないので、次に進む準備を進めておきましょう。
試験に合格し、保育士証が交付されると、「保育士」として働くことができます。
保育士証はこのまま待っていて送られてくるわけではなく、ご自身で「保育士登録申請」を行わなければなりません。まず、「保育士登録の手引き」を取り寄せるところからになります。結構な時間がかかるので保育士証を早めに必要とする方は準備を進めたほうがいいと思います。
話を実技試験に戻します。
皆さん、あれこれ失敗したと心配していると思うので、少し安心材料になればと私、おいものっこ自身の失敗談を書きます。本当は試験前に書こうかなとも思ったんですが、人間、見聞きしたものに寄ってしまう傾向があるので試験後の方がいいだろうとこのタイミングにしました。とは言っても前から割とちょこちょこと書いていますが😵
※(ある程度の日が過ぎたらこの失敗談部分は消すつもりです。)
前提として私はR5後期実技試験を受け、1回で合格。言語と音楽選択です。
・服装→
基本的に無難な服装で行きましたが、体温調節が苦手なために言語の時と音楽の時ではまるで別人のような格好で受けました。とんでもない格好でなければ何も問題ないと思います。
・言語→
☆事実→
『ももたろう』をやりましたが、「犬」と「猿」がごっちゃになりました。鬼退治は無事に終えましたが、うちには帰れずに半端なところで終わってしまいました。
・音楽→
☆事実→
緊張から1音目を外しました。R5の課題曲の1つ「やぎさんゆうびん」を譜面の指定の速さより「5~10」速くやりました。これは遅すぎてやりにくいと感じたため、練習時からそうしていました。前の方がすごくゆっくりだったので焦ってしまいましたが、練習通りにやりました。子どもたちが楽しく歌える速さなら問題ないかなと思います。教室がとても広く私の歌声が試験官まで届いているか心配でした。
自分の主観ですが、緊張からか1曲目の「幸せなら手をたたこう」が音程取れずひどい有様になりましたが、無理やり通しました。
あと両分野に共通することの主観で、声が小さく、滑舌も悪く、緊張から挙動不審。笑顔もほとんど作れず。でした。もちろん、自分なりには全力で頑張りました。
このような感じでしたが、無事に1回で合格しました。皆さん、結果が心配でしょうが意外と大丈夫だったりします。何はともあれ、試験は終わったので、おいしいものでも食べてゆっくりしてください。頑張った自分を労わってあげてください。本当にお疲れ様でした。
これからますます暑くなりますので、どうぞお身体に気をつけてお過ごしください🐥
にほんブログ村