保育士試験対策~これだけはやっておけ~

おいものっこの保育士試験対策 

※当ブログは広告が含まれています※

令和7年前期保育試験(筆記)、お疲れ様でした!!

【更新日:2025年4月22日】


4月19日、20日で令和7年前期保育試験(筆記)が行われました。
受験された皆さま、本当にお疲れ様でした。
いろいろ思うところはあると思いますが、お疲れでしょうから少しの間ゆっくりされてくださいね。


「『こども家庭福祉』が難しかった」という話を聞いたので、早速、私の方でもやってみました。確かに難しかったし、こちらとしても改善点やこれからブログをどのように進めていけばいいのかなど、考えさせられる部分はありましたが、問題としてはトータルいい問題だったのではないかと個人的には思います。



また、「『保育実習理論』の音楽のコードなどの部分を捨てた」などという声も聞かれましたが、そこを捨ててしまうと途端に合格が遠のいてしまいます。次の試験を受けることになった方はどうぞ捨てないでください。完璧には分からなくても基本部分を抑えられれば消去法で結構いけたりします。全く諦めてしまった方は少しでもさらっておくことを強くお勧めします。



とにかく、令和7年前期保育士試験(筆記)を受験された皆さま、本当にお疲れ様でした。




 




こちらのブログでは、実技対策についての記事もあります。おいものっこ自身が「言語」と「音楽」を選択したため、その2つが中心となります。実技に関しては、R5後期試験で受験し、1回で合格しています。割と最近のことなので少しは皆さまの役に立つのではと思っています。よろしければ引き続きご覧ください。


また、筆記試験対策ですが、「令和7年後期、令和8年前期対応」に徐々に切り替えていきます。お手数ですが、『更新日』や『対応試験』に注意してご覧になっていただきますようお願い申し上げます。






にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村